« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

菜の花料理

毎日天気がめまぐるしく変わり、今朝はすっきりと青空を見せている伊良湖岬です。

大アサリ…大量入荷!

雨もよく降り晴れればぽかぽか、菜の花も満開です…ので、食材用の菜の花が少なくなってきました。(咲いてしまったら食材にならないから) 当店では今日明日くらいで終わる予定です。

菜の花の天ぷら 800円
Nanohana0001
※営業時間について
 午前11時から午後9時までの営業を予定していますが、混み具合・材料の都合により一時中断したり、早じまいとなることがあります。

 特に、土日祝日などは3時から5時頃にかけて一時中断する場合がよくあります。また、夜間につきましてはできるだけ早めのご来店をお願いします。オーダーストップは午後8時30分となっておりますが、午後8時までに入店をお願いします。早じまいする場合は午後7時頃に閉店することもあります。

| | トラックバック (0)

今日も雨降りです

昨日晴れたと思ったら今日も雨模様。。日照不足が気になる伊良湖岬です。

当店では大アサリ丼を食べたお客様に対し、「どんぶり街道手形」にスタンプを押して渡していましたが、どうやら田原市観光協会の方で手形の在庫が少ない模様です。

今度の土日あたりまでは今まで通り手形を渡すことができますが、その後の対応につきましては不透明となっています。当店からスタンプラリーを始める計画のお客様は、早めの御来店をお願いします。

現在、田原市観光協会で対策を検討中との事ですので、わかり次第お知らせしたいと思います。
Img_3929

| | トラックバック (0)

そろそろ食べ納め

冷たい季節風が吹き荒れている伊良湖岬です。

トラフグのはえなわ漁のシーズンも今週で終わりです。当店でのトラフグの刺身もそろそろ終わりです。

トラフグの刺身 単品 一人前 1500円
Img_2058

| | トラックバック (0)

ホウボウ

菜種梅雨…って天気予報が伝えてました。雨降りな朝を迎えた伊良湖岬です。

大アサリ…今のところあります。今週も天候不順なので週末には品薄となる可能性大です。相場も急騰しており仕入れが困難となる予想です。

ホウボウ…ミックスフライ・菜の花の天ぷらに使っています。今日から煮魚にもします。
Img_3923

| | トラックバック (0)

臨時休業のお知らせ

雨はあがりましたが、冷たい季節風が吹いている伊良湖岬です。

※本日、都合により3時頃より臨時休業します。

大アサリ…今朝も仕入れることができましたので、あります。

ただし、水曜日以降の天候よっては週末に品薄となる可能性があります。


※明日、24日(火)は定休日です。

Img_3920

| | トラックバック (0)

大アサリ情報

風がおさまり、穏やかな朝をむかえた日曜日の伊良湖岬です。

連日品切れ予告をばかり、昨日には一部の大きさが品切れになった大アサリですが、今日は風も波もなく漁に出ており、今朝大量に入荷しました。

お昼時は大変混雑し、お客様にご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます。

※営業時間について
 午前11時から午後9時までの営業を予定していますが、混み具合・材料の都合により一時中断したり、早じまいとなることがあります。

 特に、土日祝日などは3時から5時頃にかけて一時中断する場合がよくあります。また、夜間につきましてはできるだけ早めのご来店をお願いします。オーダーストップは午後8時30分となっておりますが、午後8時までに入店をお願いします。早じまいする場合は午後7時頃に閉店することもあります。
Ohasari_don

| | トラックバック (0)

あとすこしです。

現在 お昼用の仕込みが切れたのでお店を一時閉めています。

夕方5時頃より営業再開の予定です。

なんとか仕入れた大アサリでしたが、大アサリ丼用があと15人前ほどとなりました。

焼き用やフライ用に適した大きさの物は品切れ中です。

よって
焼き大アサリ・大アサリのフライ(定食・単品)はできません。

大アサリ丼につきましても品切れ次第終了となります。


※営業時間について
 午前11時から午後9時までの営業を予定していますが、混み具合・材料の都合により一時中断したり、早じまいとなることがあります。

 特に、土日祝日などは3時から5時頃にかけて一時中断する場合がよくあります。また、夜間につきましてはできるだけ早めのご来店をお願いします。オーダーストップは午後8時30分となっておりますが、午後8時までに入店をお願いします。早じまいする場合は午後7時頃に閉店することもあります。

| | トラックバック (0)

本日分は確保できました。

季節風のが強く吹いている伊良湖岬です。

明日は出漁できそうなので、問屋さんから大アサリを確保することができました。

今日一日分はなんとかありそうです。

| | トラックバック (0)

なんとかまだあります

荒天のためお客さんが少なかったので、大アサリ!まだあります。

| | トラックバック (0)

大アサリ…品切れの予告

大変好評を頂いている「大アサリ丼」ですが、明日の昼頃から品切れになる場合があります。

原因として、15日以降に漁師さんが出漁できず、大アサリの仕入れが止まっています。

明日、出漁できない場合、現在の在庫では明日の昼頃までしかありません。

土曜日は休漁のため日曜日に出漁しても、届くのは午後4時頃となります。

電話での問い合わせは、午前7時~午前11時 午後3時~午後5時 午後7時~午後9時の間にて都合をつけていただけると助かります。(0531-35-6712)

お客様へのお詫びを申し上げるとともに、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

| | トラックバック (0)

かきどて鍋 ご飯付き 1000円

今週に入ってから冬空がつづいている伊良湖岬です。

こんな日は、アツアツ味噌仕立ての「かきどて鍋 800円」がおすすめです。

ご飯(200円)を付けても1000円で体もおなかも温まります。

Kakinabe

| | トラックバック (0)

渥美貝づくし食べ比べセット

白ミル貝・平貝・が昨日入荷しましたので、「渥美貝づくし食べ比べセット」できます。

渥美貝づくし食べ比べセット 1050円
Kaiset3

| | トラックバック (0)

出漁しました。

穏やかな朝を迎えた伊良湖岬です。

心配されていた貝類ですが、本日漁師さんが出漁できました。

大アサリの確保はできました。

その他の貝類につきましては、魚市場でのセリ次第なので不確かです。

| | トラックバック (0)

品切れの予告

荒天続きにより潜水漁が不漁だったため、貝類の仕入れが止まっています。

当店にある在庫のみでは、早くて明日の夕方、遅くても明後日のお昼頃には大アサリが品切れとなる予測です。また、「貝づくし食べ比べセット」においても、3種類の貝がそろう在庫限りとなります。

影響のある料理は、
○焼き大アサリ
○大アサリのフライ
○大アサリ丼
○みなみ定食の焼き大アサリを他品に変更
○貝づくし食べ比べセット

なお、いつ出漁になり貝類が確保できるかは、その日の天候次第なのでわかりません。

明後日以降につきましては、貝類の確保ができ次第ホームページにて告知します。
電話での問い合わせは、午前7時~午前11時 午後3時~午後5時 午後7時~午後9時の間にて都合をつけていただけると助かります。(0531-35-6712)

お客様へのお詫びを申し上げるとともに、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

| | トラックバック (0)

カーナビ&ネットマップの誤表記について

当店をカーナビやネットマップで検索すると番地が「3000-212」と登録されているため、表示される地点が伊良湖港内になってしまいます。

地図検索をかけて調べる際には、番地が「2875-6」となっていることをお確かめ下さい。

当店の住所は
愛知県田原市伊良湖町宮下2875-6

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもガイド )

| | トラックバック (0)

あたたかい料理

春がもうすぐやってきます
冬の味覚を今のうちに食べ納め
カキフライ かき土手鍋 お薦めです。

Kaki1

| | トラックバック (0)

どんぶり街道 メディア情報

今、注目のの「渥美半島どんぶり街道」。当店の「大アサリ丼」も多くのお客様に好評を頂いています。

マスメディアの取材もご当地渥美半島で行われています。
当店の大アサリ丼が紹介されるのは、

中日新聞夕刊 1月26日
本日 CBCラジオ 小堀勝啓の心にブギウギ!16:00~ 
明日 CBCテレビ 花咲かタイムズ 9:25~
14日 テレビ愛知 遊びにいこっ! ホトチャンネル 18:30~
月刊誌 旅行読売

是非、ごらんになって渥美半島へお越し下さい。
Nanohana

| | トラックバック (0)

「トラフグ」入荷しました。

荒天により品切れしていた「とらふぐ」が入りました。

とらふぐの刺身 一人前 1500円

Img_2058

| | トラックバック (0)

季節風が強く吹いています。

大型船舶が浅瀬に乗り上げるほど季節風が強く吹いている伊良湖岬です。

天候不順のため、トラフグの仕入れのめどが立ちません。
今日現在、「トラフグの刺身」は品切れです。

「ショウサイフグの唐揚げ」は、まだあります。

例年ならそろそろ「小女子の天ぷら」の時期なのですが、今年はまだまだ漁が行われていないようです。今しばらくお待ち下さい。

Img_3758

| | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »